公演情報

Event information

加藤昌則があの人に出会ったら・・・⁉ シリーズ第5弾‼ 出会いは化学反応を生み、それは皆さんとクラシック音楽の新たな出会いにになるはず

加藤昌則 meets 川久保賜紀 ピアノ&ヴァイオリンコンサート

日時
2024年3月16日(土)
開場:13:30  開演:14:00
会場
幸田町民会館つばきホール
料金
一般2,000円
学生1,000円〈全席指定〉
チケット販売所
● 幸田町民会館チケットセンター
● 幸田町民会館Webサイト
● チケットぴあ ※セブンイレブンでも直接購入できます。
● ローソンチケット ※ローソン、ミニストップでも直接購入もできます。
チケット発売日
●Web会員先行販売 12月3日(日)10:00~12月5日(火)
●電話予約/プレイガイド/Web販売 12月10日(日)10:00~
●窓口販売 12月12日(火)9:00~
※窓口販売は、残席がある場合に限り受付いたします。
※インターネットからの購入はClubハッピネスWeb会員にご登録いただく必要があります。※未就学のお子様の入場はご遠慮ください。
※マスクの着用は個人の判断となりますので、ご理解のうえ、チケットをご購入ください。
Pコード
254-771 https://t.pia.jp/
Lコード
41753 https://l-tike.com/
後援
幸田町、幸田町教育委員会
主催
幸田町文化振興協会

ハッピネス・ヒル ワンコインコンサート番外編でおなじみの加藤昌則氏が贈る、ピアノとヴァイオリンによるデュオコンサートです。
演奏だけでなく、二人のトークもお楽しみください!

予定演奏曲目

プロコフィエフ:5つのメロディーから
プロコフィエフ:ヴァイオリンソナタ 第2番
加藤昌則:ソナタ・ジョコンダ 他

出演


加藤昌則(作曲家・ピアノ)

東京藝術大学作曲科首席卒業、同大学大学院修了。作品はオペラ、管弦楽、声楽、合唱曲など幅広く、作品に新しい息吹を吹き込む創意あふれる編曲にも定評がある。福田進一、藤木大地、福川伸陽、三浦友理枝、奥村愛など多くのソリストに楽曲提供をしており、共演ピアニ ストとしても評価が高い。
王子ホール「銀座ぶらっとコンサート Caféシリーズ」(企画・ピアノ)、横浜市栄区民文化センター リリス「リリス藝術大学クラシック学部」(企画・ピアノ)、長野市芸術館「加藤昌則のぶっとび!クラシック」(企画・ピ アノ)など、独自の視点、切り口で企画する公演やクラシック講座などのプロデュース力も注目を集めている。
これまでに発表した作品は、2005年「スロヴァキアン・ラプソディ」、2006年オペラ「ヤマタノオロチ」、神奈川フィル定期演奏会での委嘱作品「刻の里標石」、2012年《福島復興・復活オペラプロジェクト》作品「白虎」(第11回佐川吉男音楽賞受賞)、2015年「地球をつつむ歌声」 (NHK全国学校音楽コンクール小学校の部課題曲) 、2018年「Sixteenth Montage」(セントラル愛知交響楽団委嘱作品) など。NHK2020応援ソング「パプリカ」の合唱編曲も手掛けている。
2017年CD「PIANO COLOURS」(エイベックス・クラシックス) リリース。2016年よりNHK-FM「鍵盤のつばさ」番組パーソナリティーを担当。2019年より長野市芸術館レジデント・プロデューサー、2022年よりひらしん平塚文化芸術ホール音楽アンバサダーを務める。
Official Website www.masanori-music.com


©Yuji Hori

川久保賜紀(ヴァイオリン)

2001年サラサーテ国際ヴァイオリン・コンクール優勝、2002年チャイコフスキー国際音楽コンクール・ヴァイオリン部門最高位受賞以来、クラシックから現代まで、幅広いレパートリーを手がけ、国内外でリーディングソリストとして活躍を続けている。若くして、主要な北米オーケストラと共演し、豊富なステージ経験を積む。 日本では1997年、チョン・ミョンフン指揮アジア・フィルのソリストとしてデビュー。以後、国内外様々なオーケストラと共演を重ね、高度な技術と作品の品位を尊ぶ深い音楽性に高い評価を得ている。 近年は小菅優とのデュオでドイツ・ツアーを行い、またワシントンなどで自ら企画するコンサートを行うなど、コンサート・プロデューサーとしての才能も発揮、リサイタルだけではなく室内楽にも積極的に取り組み、究極のアンサンブルを追求し続けている。近年では、欧米での活動と並行し、国内ではP.ヤルヴィ/N響、P.インキネン/日フィル、小泉和裕指揮/都響、鈴木優人指揮/オーケストラ・アンサンブル金沢など国内主要オーケストラとの共演のほか、小菅優とのソロ&室内楽プロジェクト、遠藤真理と三浦友理枝とのトリオでの活動も行い、幅広く展開している。
後進の指導にも積極的に取り組み、2018年より桐朋学園大学院大学(富山校)教授に就任。
5歳の時にヴァイオリンを始め、R.リプセット、D.ディレイ、川崎雅夫、Z.ブロンの各氏に師事。