2020年代の吹奏楽はどこへゆく? 作曲家 宮川彬良と、サックス上野耕平ひきいる「新生」”ぱんだウインドオーケストラ”が この春、新たな冒険の旅に出ます! |
宮川彬良×ぱんだウインドオーケストラ(振替公演) |
![]() (2.93MB) |
日時 | 2021年1月16日(土) 開場/14:15 開演/15:00 ※開場時間が15分早まりました。開演時間は変わりません。 |
---|---|---|
会場 | 幸田町民会館さくらホール | |
料金 | <全席指定>一般3,500円 (ハピル会員3,150円) 学生2,000円 ※全席自由から全席指定に変わりました。 |
|
発売日 | ※好評発売中! | |
発売 | ・幸田町民会館チケットセンター ・チケットぴあ ※セブンイレブンでも直接購入もできます。 ・ローソンチケット ※ローソン、ミニストップでも直接購入もできます。 ※公演により、販売場所が異なる場合がございます。チラシをご確認ください。 |
|
出演 | 宮川彬良(指揮・作編曲) 上野耕平(コンサートマスター/ソリスト) ぱんだウインドオーケストラ(吹奏楽) |
|
Pコード | 185-856 | |
Lコード | 41402 https://l-tike.com/order/?gLcode=41402 ※外部サイトへ移動します。 |
|
演奏曲目 | 僕らのインベンション《2020年度全日本吹奏楽コンクール課題曲》…宮川彬良 私のお気に入り~NEXT VISION(2019) …R.ロジャース/宮川彬良 《ゆうがたクインテットコーナー》 吹奏楽のためのソナタ『ブラックジャック』…宮川彬良 見上げてごらん夜の星を[ファイブ・サックス・コンチェルト] …いずみたく/宮川彬良 ほか |
|
![]() (-KB) |
その他 | ※前売券が完売した場合、当日券の販売はございません。 ※未就学のお子様の入場はご遠慮ください。 ※車イス席ございます。(車イス席は、幸田町民会館チケットセンターのみの取扱いとなります) ※チケット発売日に限り、お1人様4枚までの販売とさせていただきます。 |
助成 | 文化庁文化芸術振興費補助金 (劇場 ・ 音楽堂等機能強化推進事業 )|独立行政法人日本芸術文化振興会 | |
後援 | 幸田町、幸田町教育委員会 | |
お問 合わせ |
幸田町文化振興協会 TEL.0564-63-1111 |
![]() |
宮川彬良(指揮・作編曲) 1961年東京都出身。劇団四季、東京ディズニーランドなどのショーの音楽で作曲家デビュー、自らを舞台音楽家と称する。代表作に「ONE MAN'S DREAM」「身毒丸」「ザ・ヒットパレード」「マツケンサンバⅡ」などがある。 また演奏活動にも精力的に取り組み、「宮川彬良&アンサンブル・ベガ」「宮川彬良×米良美一ふたりの歌謡ショウ」「0歳からのパントマイム・オーケストラ“オケパン”」等、さまざまなコンサートを日本全国で行っている。これらは『コンサートはショーである』を信条に作曲、編曲、指揮、ピアノ演奏、解説すべてが自身で為され、幅広い層に親しまれている。 NHK Eテレ「クインテット」、 BS2「どれみふぁワンダーランド」、BSプレミアム「宮川彬良のショータイム」で音楽担当、ならびに出演。歌劇「ブラックジャック」、アニメ「宇宙戦艦ヤマト2199」、「宇宙戦艦ヤマト2202」、木曜時代劇「ちかえもん」、NHK連続テレビ小説「ひよっこ」の音楽など、多岐にわたって活躍中。 |
|
![]() |
上野耕平(コンサートマスター/ソリスト) 茨城県東海村出身。 8歳から吹奏楽部でサクソフォンを始め、東京藝術大学器楽科を卒業。 第28回日本管打楽器コンクールサクソフォン部門において史上最年少で第1位ならびに特別大賞を受賞。学生時代にデビューを果たす。 2014年第6回アドルフ・サックス国際コンクールにおいて第2位を受賞。 バッハから現代音楽まで、常に新たなプログラムに挑戦し、サクソフォンの可能性を最大限に伝えている。 現在、演奏活動のみならずメディアにも多く出演している。 第28回出光音楽賞受賞。 The Rev Saxophone Quartet、ぱんだウインドオーケストラコンサートマスター。 最新CD:ソロ:『アドルフに告ぐⅡ』 The Rev Saxophone Quartet「FUN!」 OfficialHP: https://uenokohei.com |
|
![]() |
||
ぱんだウインドオーケストラ(吹奏楽) 吹奏楽へのアツイ思いを原動力に2011年、東京・上野の東京藝術大学入学生を中心に結成。メンバーは続々と国内外のコンクールで入賞を果たしているほか、プロの演奏家として各方面で活躍中。これまでに6枚のCDをリリース。TV朝日「題名のない音楽会」やNHK-Eテレ「ららら♪クラシック」のほか、テレビ・雑誌・新聞などメディア出演も多数。次世代を担う管打楽器プレイヤーがそろい、新時代の吹奏楽団として幅広い活動を続け、吹奏楽界に新しい風を巻き起こしている。 |