公演情報

Event information

3人のピアニストによる3台ピアノコンサート 2025

Three pianos concert by three pianists 2025

日時
2025年6月28日(土)
開場:13:30  開演:14:00
会場
幸田町民会館つばきホール
料金
一般4,000円
学生1,000円〈全席指定〉
チケット販売所
● 幸田町民会館チケットセンター
● 幸田町民会館Webサイト
● チケットぴあ ※セブンイレブンでも直接購入できます。
● ローソンチケット ※ローソン、ミニストップでも直接購入もできます。
チケット発売日
●Web会員先行販売 2月16日(日)10:00~2月18日(火)
●電話予約/プレイガイド/Web販売 2月23日(日)10:00~
●窓口販売 2月24日(月・祝)9:00~
※窓口販売は、残席がある場合に限り受付いたします。
※インターネットからの購入はClubハッピネスWeb会員にご登録いただく必要があります。
※未就学のお子様の入場はご遠慮ください。
※完売した場合、当日券の販売はございません。
※車イス席をご希望の方は幸田町民会館(0564-63-5181)にお電話ください。

※マスクの着用は個人の判断となりますので、ご理解のうえ、チケットをご購入ください。
Pコード
290-391 https://t.pia.jp/
Lコード
42931 https://l-tike.com/
後援
幸田町、幸田町教育委員会
主催
幸田町文化振興協会

3人の織りなすピアノだけのスペシャルオーケストラ!!


(使用ピアノ)STEINWAY D-274、YAMAHA CF-Ⅲs、KAWAI SK7

予定演奏曲目

L.バーンスタイン(駒井一輝 編):キャンディード序曲
J.S.バッハ(P.ベッセリング 編):ブランデンブルク協奏曲第3番より
P.I.チャイコフスキー(萩原英明 編):くるみ割り人形 より抜粋
M.ラヴェル(駒井一輝 編):亡き王女のためのパヴァーヌ
C.コリア(萩原英明 編):スペイン  ほか
※曲目は変更する場合がございます。ご了承ください。

出演


©Shinichiro Saigo


新居 由佳梨 (ピアノ) Yukari Arai

東京藝術大学、同大学大学院を経て、スイス国立ジュネーヴ音楽院修了。第7回イタリア・モノポリ国際ピアノコンクール第3位ほか受賞多数。ヨーロッパでの音楽祭、シャネル(株)「Pygmalion
Days」シリ-ズ、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンなどをはじめ、全国各地で様々なコンサートに出演中。
3枚目のソロCD「くるみ割り人形、愛の悲しみ〜ピアノ編曲集〜」をリリース。
伝説のヴァイオリニスト、イダ・ヘンデル氏とのCD録音やオリヴィエ・シャルリエ氏ほか、国内外の著名器楽奏者との共演も数多く、安定感のある技巧と細やかな心配りでアンサンブル奏者としても厚い信頼を寄せられている。日本音楽コンクールで共演賞を2度受賞。またTVドラマやアニメ、ゲーム音楽のレコーディングに数多く参加。
これまでに東京藝大弦楽器科及び管楽器科の伴奏助手を務める。シュピール室内合奏団ピアノ奏者。
「(一財)地域創造公共ホール活性化支援事業」「こどものためのクラシック」(ソニー音楽財団)
各登録アーティスト。
スタインウェイ・アーティスト www.steinway.com/artists/yukari-arai
オフィシャルHP https://yukariarai.com


©Shuhei NEZU


中川 賢一(ピアノ) Ken’ichi Nakagawa

桐朋学園大学音楽学部でピアノと指揮を学び、卒業後、アントワープ王立音楽院ピアノ科首席修了。在学中にフォルテピアノ、チェンバロも習得。1997年オランダのガウデアムス国際現代音楽コンクール第3位。帰国後はソロ、室内楽、指揮で活躍する他、国内外の様々な音楽祭に出演。NHK-FM 、NHK-BSに度々出演、新曲初演多数。ダンスや他分野、朗読と音楽のコラボレーションなども展開している。ピアノ演奏とトークのアナリーゼは好評を博す。全国各地でアウトリーチ活動、ワークショップやコンサートを行う一方、地元参加型の舞台作品制作などに指揮者・編曲者として携わる。また、未就学児参加可能の演奏会、幼児向けの音楽会のプロデュースなども数多く行っている。音楽監督を務めたフィリップ・グラス作曲オペラ「浜辺のアインシュタイン」(演奏会形式・抜粋版)では令和4年度第77回文化庁芸術祭大賞受賞。(一財)地域創造公共ホール音楽活性化支援事業、(公財)ソニー音楽財団の「こどものためのクラシック」各登録アーティスト。「アンサンブル・ノマド」、5台ピアノ「ピアノ・ツィルクス」、「Trio “N”」各メンバー。お茶の水女子大学、桐朋学園大学非常勤講師。
http://nakagawakenichi.jp


©Shouhei Yokoyama


白石 光隆(ピアノ) Mitsutaka Shiraishi

東京藝術大学附属高等学校を経て、東京藝術大学、同大学院を修了後、1989年ジュリアード音楽院へ進む。90年ジーナ・バッカウアー国際奨学金コンクール入賞。91年学内におけるコンチェルト・コンペティションで優勝し、ジュリアード・オーケストラと協演。94年第63回日本音楽コンクール声楽部門において木下賞(共演)受賞。ソロ、室内楽、協奏曲等、音楽性の高さには定評があり、内外の共演者の信頼も厚い。またレパートリーが広く、邦人、現代作品など分野を問わず才能が遺憾なく発揮されている。NHK-BS、NHK-FMなどにも多数出演。CD『ベートーヴェン ピアノソナタ集Vol.1&2』、『成田為三ピアノ曲全集』(文化庁芸術祭レコード部門優秀賞・07)、『ピアノによるルロイ・アンダーソン』、『サティ・作品集 I & II』、『ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」』、『ニーノ・ロータと久石譲 ピアノ作品集』、『アパッショナータ』他多数をリリースし、いずれも高い評価を受ける。毎年定期的に東京文化会館でソロリサイタルを開催。現在東京藝術大学、お茶の水女子大学非常勤講師。一般財団法人地域創造公共ホール音楽活性化支援事業、公益財団法人ソニー⾳楽財団「こどものためのクラシック」各登録アーティスト。